朝倉文夫(あさくらふみお)    明治16年3月1日〜昭和39年4月18日(1883-1964)

    彫刻家。上井田村(大分県大野郡朝地町)池在出身。父、渡辺要蔵(三男)。10歳(1893)で朝倉氏種彦の養子となり朝倉宗家を継ぎ、尋常小学校を卒業。19歳明治35年(1902)のとき竹田中学校を中退し上京、実兄の彫塑家、渡辺長男宅(旧下谷区谷中初音町)に住み彫塑を学ぶ。明治36年(1903)東京美術学校彫刻選科に入学。在学中に1200点もの作品を制作し、仁礼子爵銅像建築の応募プロの彫刻家を押し退け1等入選。明治40年(1907)同校彫刻選科卒業、卒業制作「進化」。翌年文展において「闇」が2等賞となり、1等賞はなく最高賞となった。谷中天王寺町にアトリエ新築、朝倉塾として子弟養成。その後は彫刻界の重鎮として活躍。大正8年(1919)に帝展審査員となったのを始めとして、同10年(1921)に東京美術学校教授、同13年(1924)に帝国美術院会員となる。昭和9年(1934)谷中初音町にアトリエを改築し朝倉彫塑塾とする(後に朝倉彫塑館として台東区により管理されている)。大正10年(1921-1944)東京美術学校教授。昭和22年(1947)芸術院会員。昭和23年(1948)文化勲章を授与される。代表作:「三相」、「翼」(上野駅構内)、「太田道灌像」(日暮里駅前)、「墓守」(平成13年6月重要文化財に指定された)、「姉妹」、「ジュピター」、「大隈重信侯」(早稲田大学構内)等多数の傑作を生み、驚異的な質と量の作品を残し「自然主義的写実主義」といわれる作風を確立した。従四位勲六等。

墓は、天王寺墓地。谷中霊園甲9号17側横の墓地横断通路沿い北側。正面「朝倉文夫夫妻之墓」。墓碑銘の文字は、出っ張っている。「朝光院殿蘇山隆文紅塑大居士」。