兼康祐悦(かねやすすけよし/ゆうえつ)    ?〜元禄10年4月13日(?-1697)または正徳5年9月24日(?-1715)

    侍医・江戸期の歯医者・「兼康までは江戸のうち」で有名。京都出身。平安時代に「医心方」を編纂した丹波康頼の後裔で、兼康家の5代目。兼康家は江戸芝の柴井町と源助町に薬種・歯薬・香具を商う店を持っていたが、元和3年(1617)本郷に第3番目の店を出す(本郷3丁目で現在は洋品店となっているが、度重なる道路拡幅工事があり正確には同じ位置ではない)。歯磨や小間物を販売。「乳香散(にゅうこうさん)」という歯磨き粉を売り出しヒットして、店が繁盛し歯磨き粉の「かねやす」として有名になった。キャッチフレーズは「この薬をもって磨く時は、その白さ銀を敷くる如く、一生口中歯の憂なし」だった。明治の中ごろには樋口一葉も「・・・かね康にて小間ものをととのう・・・」と書いている。
また、享保15年(1730)に大火があり、時の町奉行大岡越前は、本郷までを土蔵造りにするよう奨励したため、これより北側は、茅葺屋根の家が並び、その境目が「かねやす」だったので、「本郷は兼安までは江戸のうち」で名が知られる。有名になってからは、 芝神明前の「兼康」と本家争いがあり、本郷は「かねやす」と仮名に改めたという。現在の店には「かねやす」の説明板がある。

※ 殆どの資料が、享保年間(1716-1735)に「歯磨き粉を売り出した」としているが、原始データではないために信ぴょう性は不明。某資料では戒名は「真善院妙有日証居士」であるが、これだと元禄10年(1697)4月13日歿ということになる。正徳5年(1715)歿という資料があるが、戒名は「慶岸院了光信士」となる。戒名には普通俗名の文字が含まれることが多いが、これらの戒名にはそれがない。享保15年(1730)の大火時には、店は存在したのだから、創業者と歯磨き粉を売り出した人は別人かも知れない。2代目・3代目といった同名だった可能性もある。また、兼康祐悦は中口医(歯医者)であったため、「乳香散」の開発も彼が行ったものと推察する。ただし、これが有名になったり、小間物屋「兼康」が有名になったのは、没後だったのだろう。

墓は、福相寺墓地(谷中5-4-9)。山門より入り、墓地への最初の入口を右に入り、ほぼ突き当り。正面は16名もの戒名が並ぶ。これらの没年日は左側面にある。右側面(写真)に兼康祐悦のものらしい記録がある。「真善院妙有日証」または「慶岸院了光信士」。