桂文治(かつらぶんじ)・9代    明治25年9月7日〜昭和53年3月8日(1892-1976)

    落語家。東京日本橋出身。本名、高安留吉。はじめ素人連に参加。大正4年(1915)ころ4代橘家円蔵に入門、咲蔵。大正7年(1918)7代翁屋さん馬(後の8代桂文治)に転門、さん好。大正10年(1921)大阪は移り、2代桂三木助の門で三木弥。東京へ戻り大正11年(1922)11月桂文七としたが、師匠との折り合いが悪く、3代柳家小さん門下に移る。大正14年(1925)10月柳家さん輔となり真打に昇進。昭和9年(1934)4月9代翁家さん馬、戦後はラジオ出演などで人気が出て昭和35年(1960)3月9代桂文治を襲名。昭和47年(1972)落語協会最高顧問。昭和51年(1976)1月に脳溢血で倒れる。下谷稲荷町の長屋に3代目柳家小さん門下の8代林家正蔵(後の林家彦六)と住み昵懇であった。また、留さんの愛称で親しまれ、倹約家でもあった。得意噺は、「片棒」、「大蔵次官」、「口入屋」、「小言幸兵衛」、「好きと怖い」、「俳優の命日」、「岸さん」、「不動坊」、「歌劇の穴」、「宇治大納言」など。

墓は、玉林寺(谷中1-7-15)。墓地奥の宗善寺側塀際、大久保椿園墓の正面。墓碑名は「有喜院仙巌貞壽大姉」と女性であり、ほかに墓誌もないが、卒塔婆から桂文治の遺骨が合祀されていることは確かのようだ。初代 三重県四日市市川原町 仏性院。3代(初代文楽)・6代 港区虎ノ門 光円寺。