木村伊兵衛(きむらいへい)    明治34年12月12日〜昭和49年5月31日(1901-1974)

    日本近代写真史における最も重要な写真家。東京市下谷の製紐業の子として生まれる。東京台東区出身。大正9年(1920)台湾に渡り、砂糖問屋の台湾台南市支店に勤務する傍ら、同市の遠藤写真館で営業写真の技術を学ぶ。帰国後、日暮里で写真館を開業。関東大震災を越え昭和4年(1929)神田に写真館を開業。A型ライカを購入し、日本で最初のライカユーザーとなる。昭和5年(1930)花王石鹸広告部に嘱託として入社。昭和7年(1932)野島康三・中山岩太・伊奈信夫の3人で進歩的内容の月刊写真雑誌「光画」を創刊。昭和8年(1933)ライカ撮影による「文芸家肖像写真展」を開催。戦時中は昭和13年(1938)国家総動員法公布により「写真週報」のカメラマンとして抜擢される。昭和16年(1941)東方社写真部長に就任、対外宣伝誌「フロント」の写真撮影のため、数回にわたり大陸へ渡る。昭和18年(1943)写真集「王道楽土」を出版。戦後は、女性写真で注目を浴びる。また、土門拳と協力し、アマチュアを集めリアリズム写真の推進に尽力。昭和25年(1950)日本写真協会初代会長。昭和29年(1954)「木村伊兵衛外遊写真集」を刊行し、菊池寛賞受賞。昭和31年(1956)文部大臣芸術選賞受賞。「日中文化交流協会」が発足、常任理事となる。昭和38年(1963)第1回訪中日本写真家代表団団長として訪中。多くの作品を「アサヒカメラ」に連載。72歳。昭和50年(1975)「木村伊兵衛写真賞」が朝日新聞主催で創設される。

墓は、寛永寺第三霊園。入り口より広い通路をJR線路方面に行き、2/3ほど行った右側の通路を入り、すぐ右側。正面「木村家」。「悠雲院影匠伊能大居士」。