松尾國三(まつおくにぞう)     明治32年6月8日〜昭和59年1月1日(1899-1984)

    大正昭和の大芸能プロモーター・実業家。父、松尾彦助(三男)。佐賀県伊万里市出身。明治41年(1908)小学3年生のとき志しをもって旅芸人の一座に入る。11歳で浪曲師の弟子になり、16歳で一座の太夫となる。20歳で名優実川延若の門に入り、実川延十郎と名乗る。翌年独立し、地方巡業をし辛苦の経験をする。大正13年(1924)嵐三五郎と改名。朝鮮・満州を巡業。大正15年(1926)と昭和2年(1927)にアメリカに渡り歌舞伎を紹介。昭和9年(1934)興行師に転じる。新歌舞伎座をはじめ日本各地に劇場・映画館を設立。戦後は、富士プロジェクト・雅叙園観光・日本ドリーム観光等の社長・取締役。昭和30年(1955)国交のない中国へ市川猿之助の歌舞伎一座を送り、北京・上海で公演させる。昭和32年(1957)財団法人松尾育英会設立。昭和33年(1958)大阪難波に「新歌舞伎座」を設立。昭和35年(1960)日米修好100年祭にニュウーヨーク・ロスアンジェルスで歌舞伎を紹介。昭和36年(1961)奈良ドリームランドを設立。昭和37年(1962)メキシコ初代領事。昭和39年(1964)横浜ドリームランド説立。昭和40年(1965)ソ連・ポーランドに日本歌劇団を送る。日本演劇協会を設立、初代会長となる。前後するが銀座桃山・新宿レストラン雅叙園・矢ノ倉ホテル・福岡雅叙園・大博劇場・佐賀平和劇場・和歌山弁天座・三島東海劇場などを建設経営する。松竹演劇部顧問。富士興行・平和興行社長。内室は、中山延見子(下記)。86歳。著書:「けたはずれ人生」。

松尾波儔江/松尾ハズエ/中山延見子(なかやまえみこ)/市松延見子     明治34年10月15日〜平成3年11月20日(1901-1991)

     女流歌舞伎役者。(財)松尾育英会第2代理事長・日本ドリーム観光社長・新歌舞伎座社長。本名、松尾波儔江。子供芝居、娘芝居と成長し、19歳のとき芝居を通して知り合った、雅叙園観光や日本ドリーム観光の創業者松尾國三と結婚。一座に加わり、中山延見子(のち市松延見子)の芸名で活躍。夫と共に海外公演や各事業で活躍。市川延之助一座の立女方。のち、歌舞伎界の未亡人を集め割烹店「かぶき」を経営し社長を努める。85歳の時、ボランティアで子供歌舞伎「松尾塾」を開塾し、子供歌舞伎の作・演出・指導にあたる。91歳。

墓は、寛永寺第1霊園。入り口から大通路を行き、水道のあるところの通路を左に入り、左側5基目。正面「松尾家累代之墓」。