日蓮上人(にちれんしょうにん)    承久4年〜弘安5年(1222-1282)

    日蓮宗の開祖。安房国小港(千葉県)出身。12歳のとき安房清澄山で仏門に入る。その後、鎌倉、比叡山など各地の諸寺にて修行を積み、建長5年(1253)清澄山に戻り、日蓮宗を開くが、法華経が唯一の正しいものだとして他宗を攻撃・排斥したため領主に追われ当時幕府のあった鎌倉に行く。日蓮上人が最初に草庵を作った所と言われる寺は、鎌倉の妙法寺、安国論寺、長勝寺。日蓮上人は、この草庵から小町大路に出て、つじ説法を行い、地震、疫病など当時の民心の不安を追い風に信者を増やした。文応元年(1260)安国論寺にて「立正安国論」をうちたて鎌倉幕府北条時頼に建白した。法華経を信仰しなければ国難が襲うと警告したが、当時流行っていた念仏を否定したことから幕府はこれを弾圧し、弘長元年(1261)日蓮上人を伊豆へ流した。弘長3年(1263)伊豆流罪を解かれて鎌倉に戻り、布教活動を再開。このとき蒙古来襲を予言。文永8年(1271)再び幕府は日蓮上人を捕らえ佐渡へ流した。文永11年(1274)赦免され佐渡から戻り、鎌倉の夷堂に滞在した後、甲斐国の身延山に入って久遠寺を建立した。同年11月に文永の役と弘安4年(1281)の弘安の役の2度にわたる蒙古襲来があり、予言が的中。弘安5年(1282)病気療養のため身延山から常陸の湯に向う途中、武蔵国池上(東京都大田区池上)で病により60歳で没した。池上本門寺が日蓮宗大本山と称するのはこのためである。日蓮宗は、現在多くの亜流があり、創価学会や立正佼成会もこれらのひとつ。