平山復二郎(ひらやまふくじろう)     明治21年11月3日〜昭和37年1月19日(1888-1962)

     南満州鉄道理事・日本技術士会長。父、平山英三(二男)。明治45年(1912)東京帝国大学土木工学科卒業。建設界の巨匠、ニューマチックケーソンの白石多士良(1887-1954)・土木学会吉田賞の吉田徳次郎(1888-1960)・関門トンネルの釘宮磐(1888-1961)は、同期生。鉄道院に入り、すぐに中野電信隊に一年志願兵として入隊。房総・大分建設事務所を歴任。大正9年(1920-1922)工務局勤務となりアメリカ・イギリス・スイスに留学。関東大震災のため大正12年(1923)11月に復興院に出向。翌年道路課長となり、都市計画に区画整理を導入、また隅田川の架橋工事にケーソン技術など新技術を採用。昭和8年(1933)第八代熱海建設事務所長として丹那トンネル工事を指揮。昭和26年(1951)10月「日本技術士会」設立。PSコンクリートとコンサルタント制度の確立に尽力。73歳。

平山謙三郎(ひらやまけんざぶろう)     明治26年11月28日〜昭和44年12月24日(1893-1969)

     実業家。父、平山英三(三男)。77歳。  ※※ 編集中 ※※

平山 孝(ひらやまたかし)     明治30年2月16日〜昭和54年7月8日(1897-1979)

     官僚・運輸事務次官。父、平山英三(四男)。82歳。  ※※ 編集中 ※※

墓は、谷中霊園 乙9号1側。安東真鉄墓台地の左横の階段上。正面「平山氏之墓」。