石黒忠悳(いしぐろただのり/ただとく) 弘化2年2月11日〜昭和16年4月26日(1845-1941)
洋方医師・陸軍軍医総監・医学博士・子爵。父、平野順作良忠(長男)。幼名、庸太郎のち恒太郎。名、忠怒のち忠悳。号、況斎・況翁。福島県梁川出身。万延元年(1860)伯母の嫁ぎ先(新潟県三島郡片貝村)の石黒家の養子となり、家督を相続。文久元年(1861)漢学塾を開設。和漢の医学を研究するが実用的でないとして外国医学を勉強。元治元年(1864)江戸で蘭方医柳見仙の書生となる。慶応元年(1865)20歳のとき医学所に入学。明治4年(1871)松本良順に勧められ兵部省軍医寮に入り軍医となる。佐賀の乱、西南戦争に従軍後、明治13年(1880)陸軍軍医官・軍医本部次長。明治17年(1884)東京大学御用掛。明治19年(1886)陸軍省医務局長。明治20年(1887)陸軍軍医中将。明治21年(1888)陸軍医学校長。明治23年(1890)陸軍軍医総監。明治35年(1902)貴族院議員。従一位勲一等旭日大綬章。大正6年(1917)日本赤十字社長。著書多数。96歳。子に石黒忠篤がいる。
※ 森鴎外がドイツ留学時の上司でもある。
墓は、甲3号8側。駐在所の斜向かい角。墓誌なし、ただし墓石の建立名に石黒忠悳の名がある。