浄名院(じょうみょういん)    創建:寛文6年(1666)

場所:台東区上野桜木2-6-4
アクセス:JR鴬谷駅下車北口へ出て、線路沿いに日暮里方面へ。JRの跨線橋(寛永寺橋)を登り言問通りを左へ行き2つ目の信号近くの右側。徒歩約8分。谷中霊園桜木町側入り口。

     はじめ日蓮宗のち天台宗。本尊は、阿弥陀如来木像、ほか観音勢至木像(2体)。寛永寺36坊の一つとして創建されたがのち一山を離れた。寛文6年(1666)に浄丹院圭海僧正が開基。4代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩提寺として建立され、当初は浄円院と称した。享保8年(1723)に安楽律宗を奉じて浄名律院と改名した。建立の経緯は、寛永寺の宮様・大明院宮崇徳院宮・随宜楽院宮の3代にわたり、律院建立を熱願、寛永寺第六世輪王寺宮の推挙を得て、比叡山に安楽律院・日光山に興運律院・上野東叡山に浄名律院が建立された。山門は享保年間の建立。山門を入り、正面に本堂。山門から見て左側に見える大プロンズ地蔵尊坐像は、深川永代寺にあった江戸六地蔵の第六番の霊像であったが、明治維新の神仏分離で富岡八幡宮の別当だった永代寺が廃寺となり六番目が欠けてしまった。日露戦争の戦没者を弔うため、明治39年(1906)新たに六番目として建立。境内の多くを占める石地蔵尊は、嘉永年間に当院38世妙運和尚が1000体地蔵尊建立を1850年ごろ発願し、1880(明治12)年に結願すると次に8万4千体の地蔵尊建立を発願。北白川宮能久親王の納めた親王地蔵もある。へちま供養を旧暦の8月15日に行い、せき、喘息に悩む人の信仰をあつめる。ゆえに「ひちま寺」ともいわれる。江戸時代より場所は変わらない(旧桜木町41番地)が、言問通り開通のため前庭が大きく削られた。通りよりいきなり階段を下りる形はこのため。

※ 江戸六地蔵:1〜5番は、1番品川区品川寺、2番新宿区太宗寺、3番豊島区真性寺、4番台東区東禅寺、5番江東区霊巌寺。

下記のお墓がある。

蝶花楼馬楽(3代)墓がある。

写真は、左から、八万四千体地蔵・あらい地蔵・六番地蔵・総本尊堂