京極高規(きょうごくたかのり)     寛永20年〜宝永5年10月19日(1643-1708)

     奥高家旗本。佐々木庶流。名、高頼。通称、兵勝丸・采女・近江。致仕号、道遊。父、丹後宮津藩主京極高国。母、伊達(松平)正宗の娘。官位は従四位下侍従、対馬守。曽祖父、関ヶ原の戦いの功績で徳川家康より丹後一国を与えられた京極高知。明暦元年(1655)1月28日13歳のとき将軍徳川家綱に謁見。明暦3年(1657)12月27日従四位下近江守に叙任、のち対馬守。寛文6年(1666)5月3日父の改易にともない藤堂大学頭高次に預けられる。延宝8年(1680)9月2日赦免となり、母の実家の領地常陸国龍ヶ崎に住む。元禄3年(1690)8月18日幕府旗本となり寄合となる。元禄8年(1695)12月15日高家職に就き奥高家となり、侍従。元禄14年(1701)浅野長矩の刃傷事件時に居合わせる。宝永2年(1705)7月25日辞して寄合となり、11月29日隠居し、家督を養子京極高甫(実弟)に譲る。66歳。法名「道遊」。

京極高甫(きょうごくたかすけ)     寛文2年〜享保14年5月28日(1662-1729)

     奥高家旗本。名、高武・高茂・親信・杢之助・大膳。丹後宮津藩主京極高国(三男)。寛文6年(1666)5月7日、実父高国の改易にともない、池田光仲に預けられる。延宝8年(1680)9月2日赦免される。のち、実兄京極高規の養子になる。元禄12年(1699)12月28日将軍徳川綱吉に拝謁。宝永2年(1705)11月29日実兄(養父)京極高規の跡を継ぐ。1500石を知行し、500石を弟内蔵助高林に分け表高家となる。宝永4年(1707)12月15日奥高家となり、従五位下侍従に叙任、また、大膳太夫と改める。享保9年(1724)辞する。58歳。法名「道恕」。

京極高本(きょうごくたかもと)     元禄7年〜宝暦8年3月28日(1694-1758)

     奥高家旗本。名、高包。通称、寅助・四郎左衛門。父、京極高甫(長男)。正徳3年(1713)3月15日将軍徳川家継に拝謁。享保14年(1729)8月3日遺跡を継ぐ。寛保2年(1742)10月15日奥高家となり、従五位下侍従に叙任し、近江守となる。のち、従四位下に昇る。寛延元年(1748)12月10日辞する。宝暦8年(1758)6月3日家督を養子高常の子京極高厚が相続する。65歳。法名「実円」。

京極高厚(きょうごくたかあつ)     宝暦3年〜天明元年5月12日(1753-1781)

     表高家旗本。名、兵勝。通称、大膳。父、 京極高常。母、京極高本の次女。宝暦8年(1758)6月3日祖父京極高本の家督を相続する。生涯、表高家衆に所属し、高家職にはならなかった。明和6年(1769)12月22日将軍徳川家治に拝謁。天明元年(1781)7月8日家督を実子京極高以に譲る。29歳。

京極高以(きょうごくたかゆき)     安永6年〜文化5年(1777-1808)

     高家旗本。通称、兵勝、兵庫助。父、京極高厚(長男)。母、池田信濃守政方の娘。天明元年(1781)7月8日5歳で家督を相続。寛政4年(1791)12月1日将軍徳川家斉に拝謁。文化4年(1807)4月25日高家職に就き、従五位下侍従、近江守に叙任。文化5年(1808)3月23日辞し、高家末席に列する。32歳。

京極高正(きょうごくたかまさ)     生没年不詳

     高家旗本。通称、鋼之丞・采女。父、京極高以。文化5年(1808)12月25日家督を相続。文化6年(1809)将軍徳川家斉に拝謁。生涯、表高家衆に所属し、高家職にはなれなかった。天保3年(1832)家督を高福に譲る。

京極高福(きょうごくたかとみ)     生没年不詳

     高家旗本。通称は兵庫。父、京極高正。天保3年(1832)閏11月5日家督を相続。天保6年(1835)11月1日将軍徳川家斉に拝謁。天保14年(1843)安房朝夷郡内から下総豊田郡内に替地となる。嘉永3年(1850)高家職に就き、従五位下侍従、丹後守に叙任。慶応4年(1868)2月22日明治新政府に服属し朝臣となる。

墓は、天王寺墓地。朝倉文夫墓の2基先の原家の墓の先を右に入る。正面「京極家之墓」。墓誌がなく、確定的ではないが、隣りに、「京極高福妻立花豊子墓表 明治廿・・・」という墓碑があるので、確率は高い。存在情報は谷中過去帳による。