宮城道雄(みやぎみちお)    明治27年4月7日〜昭和31年6月25日(1894-1956)

    筝曲作曲家。父、菅国治郎(長男)。神戸出身。生後200日で眼を悪くし8歳頃には完全に失明した。そのため生田流2代目中島検校絃教に師事して箏を習うが11歳で免許皆伝となり中菅道雄と名乗った。明治40年(1907)13歳の時父のいる朝鮮の仁川で箏や尺八を教えて一家を支える。また大正2年(1913)14歳年上の箏の師匠喜多仲子と結婚し、仲子の遠縁宮城家の夫婦養子となり宮城姓を名乗り、ソウルに移り後最高位の大検校となった。京城にて吉田晴風と知り合い、吉田の後を追って東京に戻るが妻を亡くし生活も困窮したが、大正8年(1919)のコンサートを契機に認められた。また大正9年(1920)作曲家の本居長世や尺八の吉田晴風らと共に「新日本音楽」を旗揚げした。昭和5年(1930)東京音楽学校講師。昭和12年(1937-1948)同校教授。昭和23年(1948)日本芸術院会員。昭和25年(1950)東京芸術大学専任講師。同年第1回放送文化賞受賞。演奏家として優れ、14歳での処女作「水の変態」、昭和4年(1929)発表の「春の海」、晩年の「浜木綿」等をはじめとする和洋音楽を融合した多くの作品の作曲・編曲をし、絶えず斬新な作品を発表。海外での声価も高かった。演奏旅行中夜行列車「銀河」より刈谷市辺りで転落死した。62歳。作品:「春の海」、「春雨」、「落葉の踊り」、「さくら変奏曲」など。愛知県刈谷市神田町に供養塔があり、毎年6月25日に「浜木綿忌」と呼ばれる供養が行われている。

宮城貞子(みやぎさだこ)     明治22年〜昭和43年12月25日(1889-1968)

     宮城道雄の妻。滋賀県大津市出身。大正7年(1918)宮城道雄に入門。同年5月宮城道雄と結婚。道雄の没後、宮城宗家・宮城会名誉会長・宮城会館(宮城道雄記念館)理事長。79歳。

宮城清子/宮城喜代子(みやぎきよこ)     明治38年1月29日〜平成3年2月19日(1905-1991)

     箏曲家・東京芸術大学名誉教授。滋賀県大津出身。本名、清子。旧姓、牧瀬。宮城道雄の姪。大正7年(1918)京城高等女学校中退。14歳で叔母の勧めでソウルから上京し、叔母の夫宮城道雄に入門。翌年宮城道雄第1回作品発表会で演奏。大正9年(1920)から川瀬里子に地唄・三絃を学ぶ。大正12年(1923)ころ"喜代子"と改名。大正14年(1925)ころから宮城道雄の作品や古典の採譜に従う。昭和6年(1931)東京音楽学校講師、助教授を経て、昭和34年(1959)教授。昭和47年(1972)まで東京芸術大学教授。この間、師宮城道雄を合奏の相手を務める。昭和31年(1956)師が事故で急死し、夫人の養女となり、「宮城会」を主宰。昭和35年(1960)からビクター専属芸術家になる。昭和50年(1975)勲四等宝冠章。昭和58年(1983)人間国宝。昭和61年(1986)日本芸術院会員。日本三曲協会会長。生田流協会会長。宮城会会長。宮城道雄記念館理事長。昭和63年(1988)勲三等瑞宝章。85歳。作品集:「筝曲宮城喜代子全集」。

宮城数江(みやぎかずえ)     明治45年2月25日〜平成17年11月21日(1912-2005)

     筝曲家。宮城道雄の門人。旧姓、牧瀬。宮城清子の妹。韓国素砂出身。幼少より生田流に親しむ。大正10年(1921)上京し宮城道雄に入門。昭和4年(1929)成女高等女学校卒業。以来、道雄と行動を共にし、道雄の歿後は昭和31年(1956)姉と共に宮城家の養女となる。宮城宗家・宮城会副会長をつとめ、姉清子の歿後は、宮城宗家・宮城会会長として一門を率い、「宮城道雄記念館」理事長に就任。宮城芸術を継承して子弟の育成・、演奏活動に従事。昭和61年(1986)勲四等瑞宝章を受章。平成3年(1991)宮城会会長、生田流協会会長に就任。平成5年(1993-1994)「宮城道雄生誕100年記念事業」を推進、伊勢に「宮城道雄記念碑」を、白浜に「天響の門」の建立に尽力。平成12年(2000-2003)社団法人日本三曲協会会長。ビクター専属芸術家・宮城合奏団主宰。93歳。

墓は、谷中霊園乙4号7側。当該ブロック中程西向き。正面「宮城家之墓」。宮城道雄:「感奏院暢誉最勝道雄居士」。宮城貞子:「心奏院音誉楽聴妙貞大姉」。宮城喜代子:「諷月院聴誉弾奏清流大姉」。宮城数江:「修弦院洸誉壽芳数江大姉」。