本居長世(もとおりながよ)/本居長予    明治18年4月4日〜昭和20年10月14日(1885-1945)

    音楽家・作曲家。東京下谷の御徒町出身。国学者として著名な本居宣長(もとおりのりなが:1730-1801)の6代目の子孫。やはり国学者であった本居豊穎(もとおりとよかい)の孫。生後1年で母と死別し養子の父が家を出たため、祖父本居豊穎に育てられる。祖父の希望に反し音楽家を志す。明治41年(1908)東京音楽学校本科を首席で卒業、母校に残る。同期に後に作曲家となる山田耕筰(1886-1965)がいる。明治43年(1910)にはピアノ授業補助から科助教授となり大正5年(1916)まで在職。大正2年(1913)祖父豊穎の後を継ぐ。大正3年(1914)ころ小オペラ「夢」、おとぎオペラ「月の国」を発表。邦楽にも興味を持ち、三味線を修得、邦楽を基礎とした新国楽の創造を目指す。ピアニストを志すが、指を怪我したために断念。のち童謡に転じ、斉藤佐次郎の「金の星」の童謡選者となり、自らも童謡を作曲。詩は野口雨情が多い。教え子に中山晋平(1887-1952)や弘田龍太郎がいる。大正7年(1918)「如月社」を結成。また大正9年(1920)筝の宮城道雄や尺八の吉田晴風らと共に「新日本音楽」を旗揚げし、洋楽と邦楽の融合を模索した。大正12年(1923)関東大震災時のアメリカの救援に対する答礼使節として吉田晴風と娘のみどり・きみ子と共に渡米し、ハワイ・西海岸都市で日本音楽・童謡の会を催す。昭和10年(1935)「明治天皇昭憲皇太后御製御歌百曲集」を完成、長予と号す。長女みどりは童謡歌手の第1号。代表作:「七つの子」、「青い目の人形」、「赤い靴」、「めえめえ児山羊」、「汽車ポッポ」、「十五夜お月さん」、「通りゃんせ」、「俵はごろごろ」、歌曲「白月」など。

墓は、谷中霊園乙10号左4側。舗装通路沿い。本居豊穎墓の隣り。正面「本居家之墓」。