宮地要三(みやじようぞう) 元禄6年〜明和6年10月8日(1693-1769)
和蘭外科医。名、高徳・立蔵。作州津山(岡山)出身。京都で儒学を伊藤東涯に、浅井周的に医学を学ぶ。のち長崎で医学を高原道意に学ぶ。続いて、備前の山本周悦にも医学を学ぶ。後に江戸に出て、八丁掘で医師を開業。御目見え格になったという。77歳。著書:「三玄撮要」。要三には、1男1女がいたが、長男は、仁杉家を継ぎ、長女が婿(要立)をとって要三の跡を継いだ。孫に遠山の金さんと同時代の南町奉行所与力仁杉五郎左衛門幸信(仁杉家9代当主)がいる。
宮地要立(みやじようりつ) 享保8年〜文化6年10月19日(1723-1809)
江戸後期の外科医。名、高達。字、子漸。号、瓊海府。父、林石。長崎出身。蘭方外科医だったが、要三が要立の評判を聞いて招かれ医業を補佐した。のち、婿となり要三を継ぐ。87歳。墓は、同域にある。正面「瓊海府君墓」。「長耆院殿高甫日泰居士」。
墓地は、安立寺(谷中5-3-17)。下村観山墓へ至る通路の左側。正面「宮地要三源高徳」。「長松院泰栄日保大居士」。墓碑周囲に略歴が記されている。ほか代々の墓がある。