下村観山(しもむらかんざん)    明治6年4月10日〜昭和3年5月10日(1873-1930)

    明治・大正期の日本画家。名、晴三郎。和歌山出身。父、紀州徳川家抱えの能楽師下村豊次郎(三男)。明治14年(1881)8歳のとき一家で上京し、父は、印判・篆刻・象牙彫刻業を、兄2人も彫刻家として名をなす。はじめ狩野芳崖に師事し北心斎東秀の号を貰う。のち芳崖の勧めで橋本雅邦の門人となる。明治22年(1889)に東京美術学校(東京藝術大学)に横山大観・西郷弧月らと第1期生として入学。在学中に岡倉天心やフェノロサに認められ、同校助教授となる。明治29年(1896)帝室博物館委嘱により高野山金剛峯寺「阿弥陀聖衆来迎図」を模写。日本絵画協会で活躍。明治31年(1898)東京美術学校校長であった岡倉天心が東京美術学校騒動で辞職すると同調して辞職、以後、谷中の八軒屋敷に住み、横山大観、菱田春草とともに日本画の革新を目指し、日本美術院の創立に参加した。明治35年(1902)文部省留学生として寺崎広業と共に2年間渡欧し、ミレー「ナイト エラント」・ダヴィンチ「モナ リザ」、ラファエロ「ひまわりの聖母」などを模写する。明治39年(1906)日本美術院の運営悪化で天心の別荘茨城県五浦に移転。明治40年(1907)国画玉成会結成に参加。明治45年(1912)五浦を引き揚げ上京。その後日本美術院の正員のまま東京美術学校教授に復帰したが大正3年(1914)観山が審査員を務めていた文展において横山大観が選からはずされたことにより、審査員を辞して大観とともに日本美術院を再興した。文展審査員。帝室技芸員。昭和3年(1928)フランス政府から「コマンダー カムポーデュ勲章」を受ける。57歳。代表作:「日蓮上人」、「大原の露」、「太閤秀吉」、「木の間の秋」、「白狐」、「弱法師」、「春雨」など。

墓は、谷中5-3-17・安立寺。山門より直進し案内表示にしたがって右折。正面に見える座像の前。座像は無関係。「大雄院観山日晴居士」。