横山大観(よこやまたいかん)    明治元年9月18日〜昭和33年2月26日(1868-1958)

    日本絵画の巨匠。旧姓、酒井。本名、秀麿(ひでまろ)。父、酒井捨彦。祖父、酒井市之丞。水戸市下市出身。明治11年(1878)10歳で一家をあげて上京し20歳のとき母方の親戚横山家を継いで改姓した。明治21年(1888)東京英語学校卒業。結城正明(ゆうきまさあき)について日本画を学び、明治22年(1889)新設の東京美術学校第一回生として入学してからは、岡倉天心・橋本雅邦(はしもとがほう)に師事。菱田春草、下村観山とともに岡倉天心の新日本画の理想を具現した。明治29年(1896)東京美術学校助教授に迎えられたが、明治31年(1898)校長岡倉天心と共に同校を去り、日本美術院の創立に参加。明治36年(1903)インド、明治37年(1904)アメリカ、欧州を巡遊。その後は明治39年(1906)天心に従って茨城県五浦(いづら)を拠点とする日本美術院の再興・運営に傾注した。昭和6年(1931)帝室技芸員。昭和12年(1937)第1回文化勲章受章。昭和18年(1943)日本美術報国会会長となり、太平洋戦争中の美術界統制を担った。90歳。代表歳:「生々流転」(重要文化財)、「海山十題」など。

横山大玄(よこやまだいげん)/横山善信(よこやまぜんしん)     明治31年〜昭和52年12月4日(1898-1977)

横山大観記念館館長。本名、善信(よしのぶ)。号、大玄。京都伏見出身。大正14年(1925)東京美術学校日本画科卒業。横山大観に師事する。京都に移り、昭和初年大観の夫婦養子となった。昭和8年(1933)再興第20回院展に「初夏」で初入選。昭和27年(1952)日本美術院院友となる。昭和30年(1955)第40回院展に「夏たけかわ」、昭和40年(1965)第50回記念院展に「浅曇り」を出品入選。昭和49年(1974)日本美術院特待となり、昭和51年(1976)自邸に横山大観記念館を開館、館長を務めた。台東区で歿。79歳。「碧桐院大玄自照居士」。
※ 故人歴情報のご提供は、森光俊様。

墓は、谷中霊園乙8号4側。ひょうたん横丁通りに面する。西向き。正面「横山大観」。横山大観の墓は西日暮里の南泉寺にも本墓と思われるものがあったが、平成19年(2007)谷中霊園にまとめたため南泉寺のものは撤去された。側に(財)日本美術院の建てた碑がある。祖父の酒井市之丞墓は、乙5号5側にある。