尾形乾山(おがたけんざん)    寛文3年〜寛保3年(1663-1743)

    陶芸家。京都出身。父、富裕な2代呉服商雁金屋(かりがねや)尾形宗謙(おがたそうけん:1621?-1687)(三男)。琳派の装飾画派の画家尾形光琳(1658-1716)の弟にあたる。乾山の号は,京都の乾(いぬい:西北)の方向にあたる鳴滝(右京区鳴滝泉谷町)に窯を持ったことによる。父宗謙に書を,兄光琳に絵画を学び,京楽の祖野々村仁清に陶法を師事。元禄12年(1699)37歳のとき鳴滝泉谷(京都市仁和寺近く)に窯を開いた。光琳の協力と仁和寺および二条家の支持をうけて製陶に専念、書・陶・画の3者を総合した新しい型の陶器を生みだした。正徳2年(1712)50歳のとき京市内の二条丁子屋町に移住し、多くの作品を手がけ「乾山焼」として有名となった。鳴滝泉谷時代の末期からこの丁子屋町時代にかけて兄の光琳は絵付で乾山を助け、兄弟合作の作品を数多く残した。享保16年(1731)69歳の頃に江戸に下り入谷(台東区)に窯を築いて晩年を送った。生涯独身のまま81歳で没するまで陶器や絵画の制作に手腕を発揮した。なお、雁金屋の初代、尾形道柏(どうはく)の妻は、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の姉法秀(ほうしゅう)である。また、従兄弟に5代吉左衛門(1644-1716)がいる。作品に「滝山水絵茶碗」、「梅絵茶碗」、「花籠図」、「八ッ橋図」など。

墓は、寛永寺境内。しかし、本当の墓は京都にあるらしいし、西巣鴨の善養寺にもある。寛永寺境内の「乾山深省蹟」は、酒井抱一らが文政6年(1823)建てたもののレプリカ(蹟碑)。