阪谷朗廬(さかたにろうろ) 文政5年11月17日~明治14年1月15日(1822-1881)
幕末・明治の進歩的漢学者。東京大学教授。名、素。字、子絢。通称、素三郎・希八郎。号、朗廬。父、幕府代官阪谷良哉(三男)。岡山県出身。はじめ奥野小山に学ぶも成業かなわずと評される。文政年間に父に従い大阪へ出て大塩中斎(大塩平八郎)に学び、いずれ大成すると評価される。のち江戸で昌谷精渓・古賀洞庵に師事、抜擢されて塾頭となる。26歳で帰郷して「桜渓塾」(岡山県井原市芳井町簗瀬にあった漢学塾)を開き、嘉永4年(1851)「桜渓塾」塾長。嘉永10年(1853)代官の学舎「興譲館」初代館長(岡山県井原市西江原町)。開港論を唱える。長野県飯田市の天竜峡の命名者。明治元年(1868)広島藩に招かれ教育に当たる。明治3年(1870)上京して陸軍・文部・司法の各省に出仕。病により辞任。明治13年(1880)「春崖学舎」を起こす。正五位。60歳。子(四男)に東京市長の阪谷芳郎がいる。著書:「日本地理書」、「朗盧文抄」、「田舎話」、「評注東葉博議」、「朗盧全集」。
墓は、谷中霊園甲9号10側(飛び地)。正面「朗廬阪谷先生之墓」。墓標裏に「文政5年11月17日生、明治14年1月15日没」とある。さくら通り駐在所前(甲9号3側)に碑がある。「朗廬阪谷先生之碑」(日下部鳴鶴書)と書いてある。三島毅(大審院判事・ 東京大学教授・大正天皇の漢学の侍講で文学博士・二松学舎の創始者:1830-1919)撰文。明治18年(1885)建立。
