佐々廉平(さっされんぺい)     明治15年10月15日〜昭和54年3月28日(1884-1979)

    昭和前期の日本の臨床医学(特に循環器系疾患)の第一人者。作州津山市出身。津山中学に入ったが、父親より医者になれと言われ中退し、静岡の眼科医に寄宿し、独学で前期開業医試験に合格。のち済生学舎・慈恵会医学校に学び後期試験にも合格。東京帝国大学内科教室(青山胤通教授)に入局、内科医の道に入った。国費でドイツに留学。大正3年(1914)杏雲堂病院が心臓・腎臓・新陳代謝科を新設し、科長として迎えた。昭和13年(1938-1958)第4代杏雲堂病院院長。90歳まで杏雲堂病院に勤めた。96歳。著書・編集・監修:「私の診断体験集・誤診の戒め」、「病気とたべもの」、「対症食餌学」、「食餌療法−食品学之部」、「病気別にたてた病人のためのお献立」、「循環器の臨床」、「診療五十年の体験」など多数。なお、長女松子は、元総理大臣橋本龍太郎・知事大二郎の叔父の橋本虎六に嫁ぐ。

墓は、寛永寺第二霊園。入り口より大通路を行き、右側の駐車場の切れ目辺りで左側の通路に入り、左側5基目。正面「佐々家之墓」。「智賢院寿教杏翁廉平居士」。