杉浦 譲(すぎうらゆずる)    天保6年9月25日〜明治10年8月22日(1835-1877)

    郵便をスタートさせた明治の役人(初代駅逓正)。名、譲。字、子基。通称、昌太郎のち愛蔵。号、温斎。父、甲府勤番同心海軍賄役杉浦七郎右衛門(杉浦?水)(長男)。山梨県出身。祖父・父とともに甲府勤番士として二十人町組屋敷に住む。文久元年(1861)9月江戸に出て外国奉行支配書物御用出役。文久3年(1863)12月鎖港使節随員として池田長発一行に加わり渡欧。慶応3年(1867)1月パリ万国博へ徳川昭武の随行として渡欧。このときエジプトにも立ち寄り、ピラミッドとスフィンクスを最初に見た日本人だと言われている。慶応4年(1868)1月外国奉行支配組頭。大政奉還により徳川家達に従い静岡に蟄居する。明治3年(1870)新政府に出仕。駅逓権正。明治4年(1871)3月日本近代郵便の父と呼ばれた前島密(1835-1919)が英国出張の折、前島に替わり兼務していた初代駅逓正となった。前島密の郵便創業の案を修正し決済を受けた。また、郵便規則類の整備、郵便切手の製造、郵便役所や取扱所の設置、ポストの設置、職員の採用、備品の調達など準備を行い、明治4年(1871)郵便をスタートさせた。つまり、前島密は政治家であり郵便事業の発案者だが、詳細具体案の作成と実行は杉浦が行った。明治4年(1871)8月太政官権少内史。明治5年(1872)10月太政官権大内史。明治7年(1874)1月内務大丞兼地理頭、兼戸籍頭。同年2月地租改正掛。同年6月条約改正掛。明治9年(1876)8月授産局御用掛。明治10年(1877)1月内務省大書記官、内務省地理局長。従五位。43歳。長男、杉浦寿太郎。

※ 杉浦寿太郎: 明治3年6月18日〜明治39年6月9日。母、松山氏。東京出身。慶応義塾を出て、帝国商業銀行に入る。明治35年英国に赴くが幾ばくも無く罹病し帰国。

墓は、谷中霊園乙3号7側。正面「内務大書記官兼地理局長 従五位杉浦君の墓碑」。記載内容の詳細については、「津軽と江戸 杉浦譲の碑」HPにある。彫師は、広群鶴

杉浦寿太郎墓は隣接している。坪井山舟撰・書。