吉川霊華(きっかわれいか)    明治8年5月4日~昭和4年3月25日(1875-1929)

    日本画家。本名、吉川準(きっかわひとし)。通称、三郎。別号、瑞香室。父、幕儒吉川淡斎(三男)。東京本郷出身。明治16年(1883)絵師橋本周延に師事。明治22年(1889)書を中根半嶺に学ぶ。のち狩野良信・山名貫義・松原佐久に師事、狩野派・土佐派を学ぶ。明治25年(1892)ころ一時橋本雅邦・洋画家の小山正太郎にも師事。岡田為恭(おかだためちか)に傾倒、大和絵を学ぶ。明治27年(1894)南隠老師に参禅。明治34年(1901)鏑木清方らが烏合会(うごうかい)を結成し、吉川霊華ものちに池田蕉園と共に参加。明治44年(1911)文展にて「菩提達磨」が受賞。大正5年(1916)「金鈴社」を結成。「金鈴社」は個人の自由な発表の場を提供するもので、良識派の結社であり、その中で吉川霊華は、文人画を基本とした。大正11年(1922)帝展審査員。作品:「 聖徳太子像」、「孔雀秋草」、「 寿星」、「 羽衣翔飜」、「 瑞彩」、「 列子御風」、「役小角」、「 林和靖」など。

墓地は、津梁院墓地(上野桜木1-14-29)。主通路中程。墓地入口側から入り左側。「逢原院殿瑞香霊華大居士」。