岸本辰雄(きしもとたつお)    嘉永4年11月13日〜明治45年4月5日(1851-1912)

    明治大学の源流である明治法律学校を創立。幼名、辰三郎。父、鳥取藩士作事方下吟味役岸本平次郎尚義(三男)。因幡国南本寺町(島根県)出身。はじめ藩校「尚徳館」で蘭式兵法を修める。戊辰戦争で官軍に参加。 明治2年箕作麟祥塾に入門、フランス語を学ぶ。明治3年(1870)藩を代表し貢進生となり、大学南校(東京大学)に入学。明治5年(1930)8月新設の司法省「明法寮」に編入し、ボアソナードにフランス法を学ぶ。明治9年(1876)卒業と同時に選ばれて熊野敏三・宮城浩蔵らとフランスに留学、パリ法科大学で法律学士の学位を取得。明治13年(1880)帰朝後、東京大学理学部教授兼太政官御用掛。明治14年(1881)1月宮城浩蔵、矢代操(1852-1891)と共に明治法律学校を創立する。
明治18年(1885)法制局判事・法制局参事官・司法省参事官・大審院判事を勤める傍ら、初代校長として主に商法教育を担当し、「権利自由」・「独立自治」の建学理念を生み、明治大学発展の基礎を築いた。明治26年(1893)官を辞して弁護士。明治30年(1897)東京弁護士会会長。明治38年(1905)法学博士となる。61歳。著書:「仏国商事会社法講義」、「仏国法典改正論」、「帝国憲法要項」。

墓は、谷中霊園乙4号9側。徳川慶喜墓の近く。一橋家の墓の前。正面「明治大学校長法学博士岸本辰雄之墓」。