尾竹竹坡(おたけちくは)    明治11年1月12日〜昭和11年6月2日(1878-1936)

    日本画家。名、染吉。通称、素。父、尾竹倉松。新潟市生まれ。兄の尾竹越堂、弟の尾竹国観の三兄弟の日本画家として知られる。はじめ笹田雲石に南画を学び、竹坡の雅号を得る。6歳で同地の画家市行成章の画会に出席し、彩筆を揮い、時の県令を驚かす。のち成章に師事。明治24年(1891)富山に移り、兄越堂と暮らし、越堂とともに売薬版画の下絵や富山日報の新聞挿絵を描き生活費とした。明治28年(1895)京都内国勧業博覧会で入選。翌年上京して下谷中根岸に住む。川端玉章に師事し山水画を学ぶ。また、人物画を小堀鞆音に師事。花鳥画を梶田半古に学び、さらに、南画を四条・土佐の各派について学ぶ。「日本絵画協会」・「絵画共進会」等で受賞。明治32年(1899)「国画会」を組織。明治40年(1907)に岡倉天心の勧めで五浦の日本美術院に1カ月滞在。竹坡は尾竹三兄弟のうちでも最も激しい気性で、すでに文展の新しいスターになっていたが、大正2年(1913)第7回文展には、兄弟ともに落ち、横山大観と意見が合わず文展を去った。これは、美術行政制度に問題があるとして大正4年(1915)に衆議院選挙に打って出たがて落選。兄弟で「八華会」を結成し再起を図るも没す。弟子に蕗谷虹児(ふきやこうじ)、後藤清吉郎などがいる。作品:「百合」「梅花」「おとずれ」「道中」「乳供養」「天馬」など。58歳。

※ 竹坡が、姪の紅吉と平塚らいてうを連れて吉原に行ったことで、「青鞜社の新しい女」とのスキャンダルになったことがある。「青鞜社」は、平塚らいてうを中心に明治44年(1911)に結成された女流文学者の一派で、封建道徳に挑戦し、婦人の解放を主張した 。

墓は、乙9号19側。安部正弘墓の裏手。正面「尾竹竹坡之墓」(高橋大華筆)。