澤田正二郎(さわたしょうじろう)    明治25年5月27日〜昭和4年3月4日(1892-1929)

    新国劇俳優。滋賀県大津出身。開成中学から早稲田大学英文科卒業。在学中に坪内逍遥の「文芸協会」の研究生となる。明治45年(1912)帝劇の「ヴェニスの商人」で初舞台。解散後、島村抱月・村井須磨子の芸術座に関係し、新劇運動を行う。芸術座で「サメロ」、「罪と罰」などで松井須磨子の相手役を務めたが、須磨子編重を嫌い脱会。美術劇場・新時代劇協会・近代協会などを渡り、一時芸術座に復帰するが再度脱会。大正2年(1913)渡瀬淳子と結婚(のち離婚)し、仲間11人で大正6年(1917)新国劇を創始、はじめ失敗するが、関西で再起をはかり、3年後に行友李風の作品で新しい大衆劇に新分野を樹立。大正9年(1920)東京明治座で「月形半平太」「国定忠次」などの剣劇で支持を得る。田中介二・久松喜代子・倉橋仙太郎らとともに"右に芸術 左に大衆"の「芸術半歩主義」を唱えた。2年後には、劇作家中村吉蔵を所長とし、演技研究所を開設。通称、「沢正(さわしょう)」の名で親しまれた。新国劇の後継者として辰巳柳太郎(?-1989)がいる。中耳炎をおして「沓掛時次郎」の公演中に急死する。37歳。その他の演目:「大菩薩峠」、「赤穂浪士」。著書:「苦闘の跡」、「蛙の放送」。

※ 国定忠治を捕らえた関八州取締出役の中山誠一郎の墓が、甲6号16側にある。

墓は、谷中霊園甲3号1側。さくら通りより約10m。子の沢田正太郎が合葬。