高久隆古(たかくりゅうこ)/高隆古    文化7年〜安政5年8月26日(1810-1858)

    日本画家。旧姓、秦。字、述面。通称、斧四郎。号、梅斎。忍城下(おしじょうか:埼玉県行田市)出身。父、白河阿部藩の国家老川勝隆任(くにがろうかわかつたかとう)(四男)。文政6年(1823)藩主の阿部家が白河へ国替えになったことに伴い、隆古も白河に移り住んだ。幼少より絵を好み、特に大和絵の画法を学ぶため18歳のころから約10年間江戸、京都、名古屋を回った。この間、江戸で谷文晁の高弟依田竹谷に南画を師事。のち京都で浮田一宸ノ和絵を学ぶとともに、古寺社に絵画・彫刻も研修する。天保8年(1837)江戸に戻ってから、南画・大和絵の両者を統一して独自の画風を編み出し、一家をなす。その後画才を認められ、藩主の命により巨匠谷文晁の高弟高久靄(あいがい)を継いで養子となったが、高久の姓を嫌い、高隆古を名乗る。のち、復古大和絵派に転じた。高久隆古の弟子に淡島椿岳がいる。59歳。

高久隆古墓
墓は、天龍院墓地(谷中4-4-32)。墓地入り口から一段高くなる次のエリアに入る手前の右側にある。正面「興道隆古居士/錬道智◇大姉」。