高村光雲(たかむらこううん)    嘉永5年〜昭和9年(1852-1934)

       明治期の彫刻家。詩人で彫刻家の高村光太郎と人間国宝高村豊周の父。江戸下谷の生まれ。旧姓中島、幼名光蔵。文久3年(1863)から11年間仏師高村東雲に師事、木彫を学ぶ。明治7年(1874)高村東雲に認められ、高村光雲を名乗る。岡倉天心の招きで明治22年(1889)には東京美術学校開校と同時に勤務、翌年には教授に就任、帝室技芸員にもなった。明治26年(1893)シカゴ万博に「老猿」を出品(重要文化財:東京国立博物館蔵)。明治31年(1898)上野公園の「西郷隆盛像」の木型制作(犬は後藤貞行)。明治32年(1899)木彫レリーフ「江口の遊君(遊女)」を制作。明治33年(1900)皇居前広場の「楠公銅像」の木型制作(主に頭部。馬は後藤貞行)。伝統的な木彫技術と西洋彫刻を融合、新しい彫刻表現を創造して木彫界の地位を固める。また、光雲の門下には山崎朝雲、米原雲海、平櫛田中らがいる。