彫刻家。本名:田中倬太郎(たなかたくたろう)。岡山県井原市西江原町出身、後に平櫛家の養子となる。明治26年(1893)中谷省古に師事し木彫を習う。「無矣々々(ないない)」「姉ごころ」などの身辺彫刻から始まり、次第に仏教的テーマ移った。明治31年(1898)谷中の長安寺に寄宿、臨済禅の西山禾山(かざん:1837-1917)老師の影響を強く受けて、「活人箭(かつじんせん)」「法堂二笑(はっとうにしょう)」「尋牛(じんぎゅう)」などの作品を数多く制作した。大阪で人形師・中谷省古に彫刻を学び、明治30年(1897)より東京に出て高村光雲に師事。大正3年(1914)日本美術院再興に彫塑部主宰として参加、昭和36年(1961)の解散まで活動を続けた。昭和37年(1962)文化勲章受賞。東京に出てから東京美術学校の岡倉天心や高村光雲に出会い、彫刻において「理想」を表現するという田中芸術の真髄を体得した。そして、これらの時期を経て、20年の歳月をかけて昭和33年(1958)に「鏡獅子」完成させた。この作品は、現在国立劇場正面ホールに展示されている。なお、浅草雷門の裏側には、平櫛田中の「天龍・金龍」が安置されている。台東区名誉区民でもある。
大正11年(1922)に横山大観、下村観山、木村武山(1876-1942)の尽力で 上野桜木町に住宅を建て、昭和45年(1970)に小平に移転するまで住んだ。昭和44年(1969)誕生の地、岡山県井原市に井原市立田中美術館が開館した。また、昭和59年(1984)10月に小平市平櫛田中館が開館した。
「六十、七十は、はなたれ小僧。男ざかりは、百から百から」
「今やらねばいつ出来る。わしがやらねば誰がやる」
という名台詞が有名。なお、東京都小平市役所に銅像がある。