江南哲夫(えなみてつお)     嘉永6年〜大正5年11月21日(1854-1916)

    白虎隊士・書家・実業家。旧姓、林。名、哲夫。号、蝦農。会津藩出身。文久元年(1861)会津藩の「南学館友善社」に入り漢学を修める。大学試験に及第し藩の「日新館」に入る。戊辰の役での15歳で白虎隊士として越後口に転戦し、戦後高田に謹慎となる。謹慎の間、南摩羽峰に学ぶ。明治3年(1870)赦されて上京、増上寺徳水院の藩塾に入る。のち淀藩主稲葉公の給費生となり、淀に赴き同藩校に入る。同年大阪開成所に入り英語を修める。斗南藩「洋学塾」および「東奥義塾」に学ぶ。明治7年(1874)慶応義塾に入る。明治10年(1877)三菱会社に入り社長岩崎弥太郎に随行し神戸・長崎支店に赴く。明治11年(1878)上海支店勤務。のち北海道での農業を志し職を辞す。明治17年(1884)東京第二十国立銀行に入り、函館支店支配人になる。明治21年(1888)第一銀行に入り韓国に渡る。明治24年(1891)職を辞し帰国。明治30年(1897)東京火災保険会社に入る。明治33年(1900)南山合資会社を設立し独立。これを売却し明治35年(1902)京釜鉄道に入社。京城支店長となり重役を代理。明治37年(1904)速成令のため休職となり、明治38年(1905)免職となる。明治41年(1908)日露戦争の功により勲六等瑞宝章を受章。作詩を好み「瓦礫集」を出す。63歳。著書:「朝鮮財政論」。

※ 明治42年(1909)発行の慶応義塾出身名流列伝に、江南哲夫のことが書かれている。
※ 速成令:京釜線の工事の際、日露戦争に備え、トンネル工事と並行して、多段スイッチバック方式の仮線をトンネル両口間に工事して全線の完成を急がせた。この仮線は、5kmほどで、約10カ月使用された。

墓は、寛永寺谷中墓地。乙11号側。遠藤波津子墓並び。川崎八右衛門墓の裏手。正面「蝦農狂生麼骨之処」。墓碑銘は、自書という。墓碑裏に来歴がある。