田中芳男(たなかよしお)    天保9年8月9日〜大正5年6月22日(1838-1916)

    動植物学者・男爵。信州笠松藩漢方医田中隆三(二男)。明治期の教科書編集者田中義兼(よしかど:1841-1879)の兄。信濃国飯田(長野県飯田市)出身。少年時代に四書五経を学び、父の書蔵する翻訳書を読み西洋の知識もあった。安政3年(1856)名古屋で日本最初の理学博士号伊藤圭介に師事し、本草学(植物学)を学ぶ。吉田平九郎に動物学を学ぶ。文久元年(1861)23歳の時に伊藤圭介と共に江戸に出て、幕府の蕃書調所(ばんしょしらべしょ:後の開成所)の一施設「物産所」に勤務。慶応3年(1867)パリ万博の御用掛として派遣され、自ら作成した昆虫標本を出品した。明治元年(1868)大阪舎密局御用掛となり、同局の開設に尽力する。開成所は維新後大学南校となり、明治3年(1870)年9月新設した大学南校物産局に伊藤圭介と共に出仕。翌明治4年9月文部省の博物局、以来博物局の管轄は文部省から太政官、内務省、農商務省と所管・名称が変転し、明治15年(1882)上野に移転後の明治19年(1886)3月に博物局は消滅したが、田中芳男は継続勤務した。
    慶応3年(1867)に「パリ万博」に赴いたとき、博物館の必要性を認識する。これを始めとし、再三海外に出向き、海外の農業見聞を、後に明治10年(1877)上野で開かれた「内国勧業博覧会」などを通じて国内の農家に紹介した。明治3年(1870)、町田久成がいる物産局に勤務してからは2人で、現在の国立博物館の前身、科学博物館、上野動物園の開設に貢献する。明治5年(1872)第2代国立博物館長(初代は町田久成)となるが、半年あまりで辞する。明治14年(1881)農務局長。明治16年(1883)元老院議官。明治23年(1890)貴族院議員。明治24年(1891)伊勢の神宮農業館を創立。大正4年(1915)男爵となる。翌年6月本郷金助町の自宅で没す。従二位勲一等。79歳。養子に、田中節三郎がいる。著書:「有用植物図説」など。

※ 明治4年(1871)少教授として動植物色彩版画など教育出版物の編集に従事。明治5年(1872)「林娜氏植物綱目表」、「姪甘度爾列(ドカンドレ)氏植物自然分科表」の一枚刷りを作り分類体系を示す。明治8年(1875)出版の田中芳男訳纂「動物学初篇哺乳類」で「綱」「目」「科」「属」「種」の訳を用い、今日に及ぶ。そのほかの刊行物として飯沼慾斎の「増訂草木図説」、畔田翠山(くろだすいざん)の「水族志」、「古名録」など先人の稿本がある。また、「甲殻類」「爬虫類」の訳も初めて用いた。また、「田中ビワ」の創出者でもある。

※ 上野の国立科学博物館には、彼の肖像画が掲げられている。

墓は、谷中霊園乙8号10側。ひょうたん横丁通りに面する。東西通りとの交差点あたり。墓標裏の経歴には享年79歳とある。正面「従二位勲一等男爵田中芳男墓」。