藤沢利喜太郎(ふじさわりきたろう) 文久元年9月9日〜昭和8年12月23日(1861-1933)
数学者・貴族院議員・わが国洋式算数界の権威。新潟佐渡出身。父、藤沢親之(長男)。明治15年(1882)東京大学理学部物理学科卒業。明治16年(1883)菊池大麓のすすめで文部省派遣留学生として英・独留学し、関数論を学びドクターとなる同期の留学生に佐藤三吉・青山胤通・渡辺渡らがいる。明治20年(1887)帰国し、東京帝国大学理科大学教授となり、前任者の菊池大麓のあとを継いで数学の講義を担当する。明治24年(1891)理学博士。明治39年(1906)学士院会員。東京帝国大学名誉教授。大正7年(1918)東京大学理学部長。大正9年(1920)勲一等瑞宝章。大正10年(1921)退官。大正14年(1925)貴族院議員。のち、社開教育方面に進出、生命保険論の先駆者。中央統計委員会委員・文政審議会委員・簡易生命保険金運用委員会委員・法制審議会委員等を歴任。73歳。妹その子は、山口鋭之助の妻。著書は、「算術条目及教授法」、「尋常小学校算術書」など、算術書・教科書など多数。
藤沢親雄(ふじさわちかお) 明治26年〜昭和37年(1893-1962)
外交官・九州帝国大学教授・法学博士。父、藤沢理喜太郎(長男)。東京出身。大正3年(1914)一高卒業(このときの校長は、新渡戸稲造)。東京帝国大学法科大学法律学科仏法専攻卒業。大正8年(1919)小坂狷二・浅井恵倫らと「日本エスペラント学会」を設立、役員を務める。大正8年(1919)より6年間国際連盟事務局員としてスイス駐在。このとき事務次長新渡戸稲造の秘書的役割も務めていた(二人の会話はエスペラントだったという)。また柳田国男とも親交があった。昭和2年(1927)九州帝国大学教授。昭和12年(1937)ころ「国民精神文化研究所」の所員。昭和17年(1942)興亜同盟調査部長。昭和26年(1951)日本圧土工業取締役。著書:「日本民族の政治哲学」、「日本的思惟の諸問題」、「日本精神文化大系」。報知新聞記事:「北支文化工作の諸問題(上・下)」。
墓は、甲9号11側。藤沢親之墓もある。正面「藤澤家之墓」。墓誌なし。