瑞輪寺(ずいりんじ)   創建:天正19年(1591)

場所: 台東区谷中4-2-5 アクセス: 地下鉄千代田線千駄木駅下車。谷中方面に三崎坂を上がり、上がりきった辺りの初音幼稚園前の信号を右に入る(一方通行出口)。約200m先を右に入り、突き当り右側。

     慈雲山瑞輪寺。日蓮宗。身延久遠寺末頭。創建:徳川家康の命令により駿河沼津藩主大久保治右衛門忠佐の外護により建立。三つ葉葵の御紋がそれを表している。開祖:久遠寺17世慈雲院日新。日新上人は家康の幼少時に師範を務めた。初め日本橋馬喰町に創立。百間四面の地を賜り身延山久遠寺宗教弘通所宿寺としてつくられた。慶長元年(1596)類焼、慶長6年(1601)神田筋違橋に同様の地を賜り移転し、慶長11年(1606)再び類焼の後、慶安2年(1649)安藤右京之進の外護により現在地(旧谷中村22番地)に移った。安政3年(1856)台風により大きな被害を受ける。明治元年(1868)5月15日兵火により宇堂焼失。本尊塔中題目:釈迦・多宝・四菩薩・四天王・文殊・不動・普賢・愛染ら15体。とくに銅造釈迦如来坐像(どうぞうしゃかにょらいざぞう)は、台東区有形文化財(平成7年度登載)である。像の高さは、約1mで、台座の高さを入れると1.2mを超える。本像は江戸時代中頃、正徳2年(1712)2月15日に制作され、願主は瑞輪寺14世日感〈にっかん〉、施主は江戸の住人山田常祐と山田太郎兵衛。本堂は、明治9年(1876)に再建。本堂の向拝龍および木鼻龍の彫刻は、森桂雲の作、お堂の彫刻は、後藤安五良常善の作と思われる(という資料がある)。戦後、裏手に東京七面山を新築。平成16年(2004)本堂・山門・鐘楼堂(鐘は元禄時代のもので徳川家光の寄進)・諸堂の大改修を実施、位牌堂を新築。山門の額は、井上毅の書。墓地内には、大久保主水の子孫大久保忠記が天保6年(1835)に御菓子をつくって将軍に献上したときに使用した八角形の井戸がある。なお、昭和55年(1980)に蒲田梅屋敷の御座所が移転している。桂離宮とならび評されるほど立派なものだそうだが非公開。

墓地は、門前の塔頭(浄延院・体仙院・正行院・久成院・本妙院)の墓地を含んでいて、その境界は外部の者にはほとんどわからない。したがって、下記のお墓はすべて瑞輪寺墓地として扱っている。なお、参拝客の閑散時には、観光客にも非常に親切に接してくださる。



下記のお墓がある。

「安藤組」創業者安藤庄太郎
新派俳優・落語家伊志井寛・三升亭小勝(4代)
戦国時代の武将市橋長勝・市橋長利
市橋長政の娘婿市橋長善
工学者・貴族院議員・井上毅の養子井上匡四郎
子爵・明治期の政治家・教育家。教育勅語を起草井上 毅
日本最初のフルーレ選手梅津元晴
豊後岡藩第6代藩主中川久忠室栄久院
会津藩3代藩主松平正容の継室栄光院/お祐らの方/祐姫
福山松平家第2代松平正祐の三男松平正縁の室慧光院
江戸の水道神田上水を完成大久保主水
幕末・明治時代前期に活躍した漢詩人大沼沈山
芦田内閣寺の労働大臣・女性解放運動家加藤勘十・加藤シヅエ
豊後岡藩第12代藩主中川久昭室加藤豊子姫/中川豊子
豊後岡藩第8代藩主中川久貞の正室華落院
日本画家河鍋暁斎・河鍋暁雲・河鍋暁翠
国学者・歌人北村季林
作曲家北村季晴
陸奥会津藩3代松平正容の娘養姫/雪窓院
第7代・第8代越前敦賀藩主・子爵酒井忠毘/酒井忠経/酒井忠亮
宮内大書記官桜井純造
「テルモ」初代社長笹川三男三
国学者佐藤蕉廬/佐藤信古
桑名藩久松松平家の3代松平定重の継室松久院
松山藩3代藩主松平(久松)定長の娘真理院
幕府医官杉本忠温
法眼・幕府奥医師・医師杉本忠惠(初代〜5代)
幕府奥医師杉本良敬
福山藩阿部家の5代阿部正邦の娘晴岸院
高知藩山内家4代豊昌の正室仙壽院
高松城主松平頼豊の正室栴檀院
岡城主中川久恒の正室長寿院
漢学者・昌平校教授十河晋斎
豊後岡藩の第13代(最後)の藩主中川久成の長女中川房姫
山田流箏曲中能島派家元3世中能嶋松仙
歌舞伎俳優中村芝鶴
歌舞伎俳優中村伝九郎(6代)
日本舞踊家花柳輔蔵・花柳啓之
「根津のたいやき」の先代主人林 章三
初代長野下伊奈郡長船越重舒
福山藩阿部家の5代阿部正邦の正室宝境院殿
筑前国福岡藩第4代藩主・黒田綱政の長男黒田吉之の正室本光院
伊勢桑名初代藩主松平定永の娘松平邦子/本因院
会津藩主松平正容の三男松平正甫/松平大膳大夫
会津藩主松平正容の娘松平順子
海軍造兵大監松見友吉
山田流筝曲家元山木検校
幕末・明治期の政治家・実業家山田武甫
大和国郡山藩第2代藩主本多忠常)の正室蓮経院